キャットフードと人間の食事の違い

キャットフードと人間の食事の違いは、肉や魚などの動物性食材が豊富に含まれた食事か、それとも穀物や野菜などもバランス良く取り入れた食事かの違いにあります。
猫は人間とは違い肉食の動物です。
そのため人間よりも多くのタンパク質・脂質を必要とします。

また猫には自分自身の体では作り出すことのできない栄養素や、他の動物よりも要求量が高い栄養素などが多々あり、それら栄養素は肉や魚などの動物性食材に豊富に含まれています。

その中でも猫に必須の栄養素として、よく知られているのがタウリンです。
人間はタウリンを体の中で合成することができますが、猫はそれができないため食事からタウリンをとらなくてはなりません。
猫はタウリンが不足すると目や心臓に障害を起こすことがあるので、キャットフードには必ずタウリンが含まれています。

その他にも猫が食事から取り入れなければならない栄養素は下記のようなものがあります。

・アルギニン……アミノ酸のひとつ。猫は体内で合成する能力が低い。
・アラキドン酸……猫の必須脂肪酸の中のひとつ。猫は合成能力が低い。
・ビタミンA……猫はカロテンからビタミンAを作り出すことができないため、必須のビタミン。
・ナイアシン……猫は合成能力が低く、必要量も多いため食事からとらせたいビタミン。

上記栄養素は動物性食材に多く含まれている特徴があるため、猫は人間よりも肉や魚を多く必要とする動物だということを忘れないようにしましょう。

以下、その他のキャットフードと人間の食事の違いです。

猫の主食は動物性の食材、人間の主食は穀物

人間は食事で穀物を主食にして、おかずや汁ものなどをとる食生活を続けてきましたが、猫はネズミやウサギなどの動物を獲物としてきた肉食性の動物です。
そのため必要とする栄養素や、体内で作れる栄養素、作れない栄養素が人間と猫とでは大きく異なります。

キャットフードの中には人間の食事のように、穀物を多く含んだものも販売されていますが、この穀物主体のフードが猫の消化に負担がかかっているのではないかと危惧する意見も多くあります。
猫は穀物をある程度は消化できますが、人間ほど上手には消化できません。
ただし穀物に含まれる食物繊維は、猫の腸内環境を整えたり、お腹にたまった毛玉を排出しやすくしてくれたりする役割もあるため、穀物が多いフードを猫に与える時は糞尿の様子や猫の体調などをしっかり観察して、猫に合った適切な量が配合されているかを確認するようにしましょう。

人間は野菜を食事から多くとる、猫はあまりとらない

人間の食生活ではよく「健康のために、野菜をたくさん食べよう」と言われます。
ただしこれは野菜から栄養をとれる人間だから当てはまることで、猫にとっては逆に野菜が有害となることもあります。

穀物と同じように加熱したり、少量だけ与える分には問題のない野菜もたくさんありますが、玉ねぎやネギ、ニンニクやニラなどのネギ属の野菜など猫にとって有害なものもあります。

猫が食べてもいい野菜、食べられない野菜を知ることはもちろんですが、人間用に作られた野菜たっぷりの食べ物や残り物は猫の健康を損ねることがあるため、うっかり猫に与えないように注意しましょう。

人間は食事の味を重視する、猫は香りを重視する

人間は「甘味、酸味、塩味、苦味、うま味」の5つの味を食事から感じ取ることができ、食事の味つけも大変重視します。
一方で猫は食事から感じ取ることができるのは、主に「苦味・酸味・塩味・うま味」で「甘味」については、それを感じ取るセンサーがほとんどなく、甘味を感じていないのではないかと考えられています。
そのため猫は人間ほどには、食事に「味」を重視しないと考えられています。

一方で、猫が人間よりも食事に重視していることがあります。
それは「香り」です。
猫の嗅覚は人間の約1~10万倍の感度があり、食事の香りを重要視します。

人間にはおいしそうに見えるのに、なぜか猫が好んで食べてくれないことがあるのはこのような嗜好性の違いにも理由があると言えるでしょう。

猫と人間とでは、食事へのイメージが大きく異なり、それが原因でうまくキャットフードを選ぶことができなかったり、猫が突然食べてくれなくなったりすることがあります。
ぜひ猫と人間との食事の違いを知り、いいキャットフード選びのヒントにしてみてください。
RELATEDおすすめの関連記事
トップに戻る